2011年10月30日

高津区対千年子供会戦 5年生以下

高津区対千年子供会戦 5年生以下
高津区対千年子供会戦 5年生以下
ライオンズカップに出場していたチームでお互いに一回戦を勝ち進んでいたら対戦してたそうです。
最終回でサヨナラ勝ち
9対8でした。
ダブルやセンターフライのタッチアップをダイレクトでホームアウトにする場面もありました。
橘小学校にて

2011年10月27日

新人戦トーナメント表発表されました!

Yzwaコーチからの情報で新人戦のトーナメント情報を教えてもらいました



昨年は感動的でした!



今年もドラマを見せてもらいたいものです



Photo_3 





また同じ多摩区少年野球連盟のページで



9月25日現在の総合成績もありました



今年も残り少なくなりましたが最後までがんばってもらいたいですね



Photo_2



ちなみに次のリーグ戦は11月5日土曜日



南生田球場にて14時半より 対平葉戦のようです



それとすでに皆さんご存知とは思いますが



10月29日土曜日は



AIZコーチからのイベント情報で夕方6時より楽しみな会があるそうです



ふるって参加しましょう







2011年10月18日

多くの質問をいただいていた「写真の誰が監督?」かが判りました!

007kirinuki



多くの方から質問をいただいてました



左の「大作のあゆみ」に掲載した写真についてです



一列目の矢印の少年が小学校3年生の原田監督



中段向かって一番左が長男のお兄さん、一列目右から二人目が次男のお兄さんで2段目左から3番目はK代表兼コーチの息子さん、ちなみに原田監督の左は駅前のお魚屋さんの少年時代だそうです



PS.左の監督コーチの紹介で宮原コーチのメッセージ入りました。見てみてください。



2011年10月15日

三井杯第1回戦

三井杯第1回戦
対宮内子ども会戦は五年生二名で健闘しましたが惜しくも6対3で敗れました。



2011年10月11日

スタート!三井杯トーナメント表

yzwコーチより情報提供です



第7回三井杯(新人戦)対戦結果速報サイト



http://ms1753.blog.fc2.com/ FC2ブログより





Mituihai111011_2



2011年10月10日

宮前クラブ対北部レインボーズ

宮前クラブ対北部レインボーズ
連合の第3回戦準決勝の対宮前クラブ戦は、
1回裏にホームランも出て4点で先行しました。
その後こまめに点を取られ惜しくも6対4で負けましたが、
大会3位の成績となりました。

DBBL対北部レインボーズ

DBBL対北部レインボーズ
連合の第二回戦、対川崎区のDBBL戦は初回表に1点取られたものの、その後安定した投球と守備陣と4回からの毎回得点で6対1で勝利しました!
o(^o^)o

2011年10月9日

地区対抗リレー準優勝!!

Rire111009



0091



大作野球部も参加している生田地区親子運動会(第44回)!



一番盛り上がりを見せる町会大会リレーでは



大作野球部のメンバーも参加して



男子予選は見事1位、決勝は惜しくも2位で準優勝でした( ^ω^ )



女子も大健闘で他の大縄跳び競技などなど



野球部の父母兄弟姉妹の皆様方々



大変お疲れ様でした



昨年は雨で中止でしたが今年はその分楽しめました。



-----------------------------------------------------------------------



PS.は連合の北部レインボーズは2回戦で勝てば準決勝です



メンバー表と昨日までの結果を左に載せました











2011年10月8日

高津キッズ対北部レインボーズ

高津キッズ対北部レインボーズ
連合の北部レインボーズは高津キッズとの大会第一回戦、初回表にスクイズなどで2点取られたその裏すぐさま
先頭打者のホームランもあり同点に!!
その後最終回までお互いに0点のままサドンデスとなりましたが、またしても劇的なサヨナラで勝利しました。



0122





---------------------
PS,監督、コーチ陣の紹介にゆう君のメッセージ入りました。



2011年10月1日

貴重な新聞記事をご提供いただきました!

Toukyousinnbunn1989hyousi_4



東京新聞 川崎版 平成元年(1989年)8月12日



またまたMコーチ夫人より



このサイト製作の資料にということで



現在の大作野球部原田監督が選手として在籍中の新聞記事をご提供いただきました



なお



当時メンバーの判る大作野球部拡大記事部分は



左の「大作野球部のあゆみ」をクリックしてみてください





ご協力どうもありがとうございました